体温の異常:低体温

 

低体温とは、高体温の逆で体温が異常に低くなった状態を指します。
低体温の定義は、深部体温(直腸温など)が35℃以下に低下した状態を指します。

 

低体温症には大きく分けて2つの原因があります。
一つ目は、脳の手術などのためにあえて患者さんの体温を低下させる「誘発性低体温症
そして、二つ目は事故や不慮の事態で起こる「偶発性低体温症」です。
ここでは偶発的低体温症について分かりやすく説明します。

 

偶発性低体温症

偶発性低体温症の原因には、寒冷環境(冬山での遭難等)、熱喪失状態(皮膚疾患等)、熱産生低下(低栄養等)、体温調節機能低下(高齢者、乳幼児、内分泌疾患等)、の4つがあります。これらの原因が単独で、または様々な原因が絡み合って偶発的低体温症が発症します。
日常的には、お酒や睡眠薬を飲んだ後、屋外で寝てしまった場合によく起こります。

 

低体温は、3つに分類することができます。

 

@軽度低体温(35〜32℃)

 

A中等度低体温(32〜28℃)

 

B高度低体温(28℃以下)

 

 

偶発的低体温症の機序

体温が下がり始めると体は、皮膚の血管収縮、鳥肌等の熱の放散を抑える活動や、骨格筋の震え(シバリングという)等の熱産生を促す働きを始めます。これら体温を維持しようとする反応を、「寒冷反応」といいます。寒冷反応を起こすことにより、なんとか体温を上昇させようとするのです。この状態は非常にエネルギーを使うため、呼吸も脈拍も早くなります。酸素の消費量は、平常時の3〜6倍にもなるのです。

 

しかしそれでもなお体温が低下し続けてしまった場合は、徐々に体は抑制状態に入ってきます。脈は徐脈になり、呼吸もゆっくりしたものになってきます。

 

目安として、軽度低体温ではシバリングが見られ、中等度低体温ではシバリングが消失し、高度低体温では筋肉は硬直します。
また、体温が30℃以下まで低下してくると、不整脈のリスクが増大し、意識障害も出現してきます。なお、脳の血流・代謝は体温が1℃低下するごとに6〜7%減少してゆき、30℃で50%、25℃で75%減少します。このことは、脳蘇生には有効に作用します。


体温の異常:低体温 関連ページ

バイタルを制する
そもそもバイタルとは?
体温とは? 体温に影響を及ぼす因子
体温調整中枢はどこ?
体温の測定方法と注意点
体温の異常:高体温〜発熱〜
発熱の経過
代表的な4つの熱型
熱放散の3パターン
発熱時の看護
体温の異常:高体温〜うつ熱〜
うつ熱時の看護
低体温時の看護
脈拍とは?
脈拍の測定方法と注意点
不整脈の考え方
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈@〜
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈A〜
脈拍の異常:脈拍数〜徐脈〜
脈拍の異常:脈拍のリズム
脈拍の異常:脈拍の大きさ
脈拍の異常:脈拍の立ち上がりの速さ
脈拍の異常:脈拍の緊張度
呼吸とは?
呼吸器系の構造と働き:気道系@
呼吸器系の構造と働き:気道系A
呼吸器系の構造と働き:肺胞系
呼吸器系の構造と働き:肺
呼吸器系の構造と働き:縦隔、胸郭
呼吸の3要素
呼吸中枢の場所と化学受容体の関係
呼吸の測定方法と注意点
肺機能検査:換気機能検査
パルスオキシメーターによるSpO2測定
呼吸の異常:呼吸数、呼吸の深さ
呼吸の異常:呼吸の型、左右差
呼吸の異常:リズム
呼吸困難について
血圧とは?
脈圧ってなに?
血圧の測定方法と注意点@
血圧の測定方法と注意点A
観血的動脈圧モニタでの血圧測定
血圧の異常:高血圧
危険な高血圧
白衣高血圧と仮面高血圧
高血圧 資料
血圧の異常:低血圧
起立性低血圧
意識があるってどんな状態?
「意識」を作り出す脳の仕組み
意識を維持する中枢はどこ?
意識障害はなぜ起こる
失神とは
意識の評価 JCS
意識の評価 GCS
子どもの意識の評価
意識状態による眼球運動の変化
眼球運動@瞳孔のアセスメント
眼球運動A眼位のアセスメント
意識状態悪化時の呼吸
意識状態悪化時 その他のバイタル
あいうえおちっぷす(AIUEOTIPS)

HOME このサイトについて お問い合わせ