呼吸の3要素

 

酸素と二酸化炭素を交換する「呼吸」を成り立たせるためには、呼吸運動によって空気を肺胞へと運ぶ「換気」、肺胞と毛細血管との間の「拡散」、ヘモグロビンと結合して酸素を体中に運んでゆく「血流」の3つの要素が必要です。

 

ここでは、換気と拡散について説明します。

 

 換気

換気とは、呼吸運動によって空気を肺胞へと運ぶ働きのことです。この説明からもわかるように、換気をするには「呼吸運動」が欠かせません。それではどのような呼吸運動が行われているのかみていきましょう。

 

<呼吸運動の仕組み>
肺は、自分自身では動くことのできない臓器です。そのため、呼吸が行われるためには、筋肉(呼吸筋)の働きと、それに伴う胸腔内の圧力の変化が起こることが必要になります。
呼吸運動の際に活躍してくれる筋肉は、主に肋間筋(肋骨を動かす筋肉)と、胸腔と腹腔を隔てる横隔膜があります。ちなみに、主に肋骨筋が働く呼吸を胸式呼吸、主に横隔膜が働く呼吸を腹式呼吸といいます。

 

私たちが息を吸うとき、横隔膜は緊張して収縮し、押し下げられます。横隔膜が収縮して押し下げられることにより、胸腔内のスペースは広くなり、それによって胸腔内の陰圧(空気を引っ張る力)が強くなってゆき、結果的に肺が拡張するのです。この働きで、私たちは空気を吸い込むことができます。息を吸い込むためには、呼吸筋がアクションを起こさなくてはいけないのですね。

 

しかしそれとは逆に、息を吐き出すときは、呼吸筋はアクションを起こす必要はありません。息を吸うために緊張して収縮した横隔膜が、緊張が解けてゆるむことで、自動的に胸腔内のスペースはもとに戻り、それによって胸腔内の陰圧も弱くなり、肺がしぼむことで吸った息が吐きだされるのです。ちなみに肺や胸郭には、「弾性」と呼ばれる、元の状態に戻ろうとする性質があります。

 

拡散

拡散とは、肺胞におけるガス交換のことです。
ガスは、「圧の高いほう→低いほう」 という方向に流れます。毛細血管における酸素分圧約 40mmHg で、肺胞の酸素分圧約 100mmHg となっています。そのため、肺胞→毛細血管へと酸素ガスは流れていくのです。

 

ガスが拡散しやすい状況は、以下の4点です。

 

@分圧の差が大きい
A組織面積が大きい(広い範囲で拡散が行われる)
Bガスの溶解度が大きい(ガスがたくさん溶けている)
C分子量が小さい(ガスの粒が小さい)

 


呼吸の3要素 関連ページ

バイタルを制する
そもそもバイタルとは?
体温とは? 体温に影響を及ぼす因子
体温調整中枢はどこ?
体温の測定方法と注意点
体温の異常:高体温〜発熱〜
発熱の経過
代表的な4つの熱型
熱放散の3パターン
発熱時の看護
体温の異常:高体温〜うつ熱〜
うつ熱時の看護
体温の異常:低体温
低体温時の看護
脈拍とは?
脈拍の測定方法と注意点
不整脈の考え方
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈@〜
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈A〜
脈拍の異常:脈拍数〜徐脈〜
脈拍の異常:脈拍のリズム
脈拍の異常:脈拍の大きさ
脈拍の異常:脈拍の立ち上がりの速さ
脈拍の異常:脈拍の緊張度
呼吸とは?
呼吸器系の構造と働き:気道系@
呼吸器系の構造と働き:気道系A
呼吸器系の構造と働き:肺胞系
呼吸器系の構造と働き:肺
呼吸器系の構造と働き:縦隔、胸郭
呼吸中枢の場所と化学受容体の関係
呼吸の測定方法と注意点
肺機能検査:換気機能検査
パルスオキシメーターによるSpO2測定
呼吸の異常:呼吸数、呼吸の深さ
呼吸の異常:呼吸の型、左右差
呼吸の異常:リズム
呼吸困難について
血圧とは?
脈圧ってなに?
血圧の測定方法と注意点@
血圧の測定方法と注意点A
観血的動脈圧モニタでの血圧測定
血圧の異常:高血圧
危険な高血圧
白衣高血圧と仮面高血圧
高血圧 資料
血圧の異常:低血圧
起立性低血圧
意識があるってどんな状態?
「意識」を作り出す脳の仕組み
意識を維持する中枢はどこ?
意識障害はなぜ起こる
失神とは
意識の評価 JCS
意識の評価 GCS
子どもの意識の評価
意識状態による眼球運動の変化
眼球運動@瞳孔のアセスメント
眼球運動A眼位のアセスメント
意識状態悪化時の呼吸
意識状態悪化時 その他のバイタル
あいうえおちっぷす(AIUEOTIPS)

HOME このサイトについて お問い合わせ