パルスオキシメーターによるSpO2測定

 

パルスオキシメーター、皆さんはみたことがありますか?
「ないかも」と思ったあなた。よーく思い返してみてください。パルスオキシメーターとは・・・SpO2を測定するときに指に装着させる、あの機器のことですよ。

 

ここでまずは、「SpO2」について再確認しましょう。

 

SpO2とは?

「体の中にちゃんと酸素がいきわたっているか知りたい!」と思うとき、2つの指標からそれを知ることができます。

 

一つは、PaO2(P=分圧 a=動脈血 O2=酸素) 動脈血酸素分圧
そしてもう一つは、SaO2(S=飽和度 a=動脈血 O2=酸素) 動脈血酸素飽和度

 

動脈血酸素分圧PaO2とは、簡単に言うと動脈血中の酸素の量のことです。
一方の動脈血酸素飽和度SaO2は、動脈血中の酸素のうちヘモグロビンと結びついているものの量を示しています。

 

少しわかりづらいですよね。

 

実は、動脈血中にある酸素が運ばれる方法は、2通りあります。血漿に溶けて運ばれる方法と、ヘモグロビンと結びついて運ばれる方法です。そしてどちらが多いかというと、ヘモグロビンと結びついて運ばれる酸素の方が、圧倒的に多いです。

 

つまり、ヘモグロビンと結びついている酸素の量(動脈血酸素飽和度SaO2)がわかれば、動脈血中の酸素の量(動脈血酸素分圧PaO2)を知ることができるのです。

 

なんとなく見えてきましたか?

 

酸素の量(動脈血酸素分圧PaO2)が多ければ多いほど、ヘモグロビンと結びついている酸素の量(動脈血酸素飽和度SaO2)も多い。その逆も然り。考えてみれば、当たり前ですよね。

 

PaO2とSaO2の関係を表した図があります。これが、有名な「ヘモグロビン酸素解離曲線」です。
この曲線ではある重要なポイントがあります。それは、「PaO2 60mmHg、SaO2 90%」というポイントです。
なぜこのポイントが重要かというと、このポイントを下回ると、今までなだらかだったカーブがストーンと落ちます。これは、このポイントを下回ると、末梢組織に十分に酸素をいきわたらせることができない、呼吸不全の状態であるということを示しています。

 

PaO2とSaO2の関係がわかったところで・・・じゃあ、「SpO2」って何でしょうか?

 

SpO2とは、S=飽和度 p=脈(pluse) O2=酸素 経皮的酸素飽和度

 

簡単です。
SaO2が動脈血を直接抜き取った値を示しているのに対し、SpO2は経皮的に調べた値を示します。
つまり、動脈血酸素飽和度を調べるために、経皮的に測りましたよ〜ということをアピールしたい場合に「SpO2」という言葉を用いるのであって、本質的にはSaO2と変わりません。

 

パルスオキシメーターは、どうやってSpO2を測っているの?

指に少し機械を当てただけで、ヘモグロビンと結びついている酸素の量がわかるなんて、すごいですよね。一体どんな仕組みなのでしょう。

 

パルスオキシメーターを見たことがある人はわかると思いますが、パルスオキシメーターには赤い光がでていますよね。実は、パルスオキシメーターからはもう一つの光が出ているんです。それが、目には見えない赤外線です。

 

この2つの光を動脈血中に照らしてみると、酸素と結びついたヘモグロビンと、結びついていないヘモグロビンとでは、光の吸収量が変わっています。酸素と結びついたヘモグロビンは赤外線をよく吸収し、酸素と結びついていないヘモグロビンは赤い光をよく吸収するのです。この2つの吸収量の違いを、いろいろと計算すると(臨床では使わないので割愛します)、SpO2を知ることができるのです。

 

SpO2測定時の注意点

・マニキュアを塗っている爪や色素沈着がおきている爪は、うまく光を通すことができまい。このような場合は、耳で測定する。
・指先の末梢循環が悪いと、機械がうまくデータをひろってくれない。そのような場合は、指先を温める。
・一酸化炭素中毒、ひどい浮腫、血圧が非常に低下しているときも、測定できない。


パルスオキシメーターによるSpO2測定 関連ページ

バイタルを制する
そもそもバイタルとは?
体温とは? 体温に影響を及ぼす因子
体温調整中枢はどこ?
体温の測定方法と注意点
体温の異常:高体温〜発熱〜
発熱の経過
代表的な4つの熱型
熱放散の3パターン
発熱時の看護
体温の異常:高体温〜うつ熱〜
うつ熱時の看護
体温の異常:低体温
低体温時の看護
脈拍とは?
脈拍の測定方法と注意点
不整脈の考え方
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈@〜
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈A〜
脈拍の異常:脈拍数〜徐脈〜
脈拍の異常:脈拍のリズム
脈拍の異常:脈拍の大きさ
脈拍の異常:脈拍の立ち上がりの速さ
脈拍の異常:脈拍の緊張度
呼吸とは?
呼吸器系の構造と働き:気道系@
呼吸器系の構造と働き:気道系A
呼吸器系の構造と働き:肺胞系
呼吸器系の構造と働き:肺
呼吸器系の構造と働き:縦隔、胸郭
呼吸の3要素
呼吸中枢の場所と化学受容体の関係
呼吸の測定方法と注意点
肺機能検査:換気機能検査
呼吸の異常:呼吸数、呼吸の深さ
呼吸の異常:呼吸の型、左右差
呼吸の異常:リズム
呼吸困難について
血圧とは?
脈圧ってなに?
血圧の測定方法と注意点@
血圧の測定方法と注意点A
観血的動脈圧モニタでの血圧測定
血圧の異常:高血圧
危険な高血圧
白衣高血圧と仮面高血圧
高血圧 資料
血圧の異常:低血圧
起立性低血圧
意識があるってどんな状態?
「意識」を作り出す脳の仕組み
意識を維持する中枢はどこ?
意識障害はなぜ起こる
失神とは
意識の評価 JCS
意識の評価 GCS
子どもの意識の評価
意識状態による眼球運動の変化
眼球運動@瞳孔のアセスメント
眼球運動A眼位のアセスメント
意識状態悪化時の呼吸
意識状態悪化時 その他のバイタル
あいうえおちっぷす(AIUEOTIPS)

HOME このサイトについて お問い合わせ