血圧の異常:高血圧@

 

高血圧は、その原因によって大きく2つにわけることができます。
一つは、原因不明で発症する本態性高血圧。高血圧の患者さんのうち約90%が本態性高血圧となります。
そしてもう一つが、二次性(続発性)高血圧。こちらは、体の中に何らかの疾患があり、それがきっかけで発症する高血圧のことです。

 

それでは、順にみていきましょう。

本態性高血圧

 

高血圧患者の約90%を占める本態性高血圧は、原因不明です。様々な検査によって原因を特定することのできる二次性高血圧が否定されると、本態性高血圧という診断がなされます。

 

本態性高血圧の原因

本態性高血圧は原因不明といわれていますが、高血圧になる因子は大きく分けて2つあると考えられています。それは、環境因子遺伝因子です。
肥満、塩分過多、過剰な飲酒、運動不足、ストレスなどの環境的因子に、遺伝的な要因が重なることで本態性高血圧は発症するといわれています。

 

症状

本態性高血圧に特異的な自覚症状はありません。しかし、患者さんによっては頭痛、頭重感、肩こり、倦怠感などの症状を訴えてくることがあります。これらの症状が出たからと言って重症度が高いというわけではなく、自覚症状と重症度にはほとんど関連がありません。

 

予後

高血圧と診断されたからと言ってすぐに生命の危機に瀕するようなことは、めったにありません。しかし、長期間にわたって高血圧の状態が続くと、体にとって良くない影響が表れます。高血圧が長く続くと動脈硬化が進み、様々な命に係わる病気を引き起こってしまうのです。
本態性高血圧は、完治させることは難しいです。しかし、生活習慣や薬物療法などにより血圧のコントロールを行っていくことで、動脈硬化や心血管系の病気等の発症を防ぎ、死亡率を低下させることができます。

 

治療

本態性高血圧のを引き起こすきっかけには、環境因子と遺伝因子がありました。遺伝因子に関してはどうしようもありませんが、環境因子に関しては、改善することで高血圧のコントロールができます。そのため、本態性高血圧の治療では、まずは生活習慣の改善が行われます。生活習慣の改善では、以下のポイントを指導していきます。

 

@運動(有酸素運動)
1日30分程度、中等度(脈拍が運動前の1.5倍になるくらい)の運動を週に3回以上行うことが推奨されています。しかし、日ごろ全く運動をしていない人にいきなり「水泳をしましょう!」などといっても無理なため、その人の生活環境に合わせた指導を行っていきましょう。日常的に行いやすいものとしては、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などがおすすめです。効果が表れるまでには10週以上かかるため、本人のモチベーションをいかに維持していくかが重要になります。

 

A適正体重の維持
標準体重の+20%を超えない体重(BMI > 26程度)が望ましい体重とされています。体重を1Kg減らすごとに、収縮期血圧は1〜2mmHg程度低下します。

 

B食塩の制限
1日7g以下が目標です。食材には3g程度の塩分が含まれているので、調味料として使う食塩量は、だいたい4g程度に抑えます。食塩の摂取による血圧の変化には、個人差があります。減塩したことですぐに降圧反応が出る人と、出にくい人がいます。

 

Cアルコールの制限
エタノール換算で、男性20〜30g/日、女性10〜20g/日以下が目標です。
※エタノール量は、具体的に・・・ビール大瓶1本で25g、日本酒1合で22g、ウイスキーダブル(60ml)で21gです。

 

D禁煙
喫煙と高血圧の直接の関係ははっきりしていませんが、心血管系の病気の発症リスクを下げる意味でも禁煙は重要です。ニコチン依存性が強い人に対しては、ニコチンガムやニコチンパッチなどを使用して禁煙ができるよう支援していきます。

 

これらの生活習慣の改善を行った上でそれでも血圧のコントロールが困難な場合には、薬物療法が行われます。薬物療法は、血圧コントロールに非常に有効ですが、飲み始めると原則的には一生飲み続けることになるため、患者さんへの十分な説明が必要です。降圧薬には、様々な作用機序のものがあります。そのため、まずは1種類の降圧剤から内服しはじめ、量を調節しても血圧のコントロールが不十分な場合にはほかの作用機序の薬を組み合わせて内服させます。

二次性(続発性)高血圧

 

二次性高血圧とは、体の中に何か疾患があり、それによって高血圧が引き起こされた状態のことです。腎臓、副腎、甲状腺、大動脈などに病変がみられる場合や、薬剤、妊娠などによって引き起こされる場合もあります。
二次性高血圧に関しては、原因となっている疾患を治療することで高血圧は軽快していきます。


血圧の異常:高血圧 関連ページ

バイタルを制する
そもそもバイタルとは?
体温とは? 体温に影響を及ぼす因子
体温調整中枢はどこ?
体温の測定方法と注意点
体温の異常:高体温〜発熱〜
発熱の経過
代表的な4つの熱型
熱放散の3パターン
発熱時の看護
体温の異常:高体温〜うつ熱〜
うつ熱時の看護
体温の異常:低体温
低体温時の看護
脈拍とは?
脈拍の測定方法と注意点
不整脈の考え方
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈@〜
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈A〜
脈拍の異常:脈拍数〜徐脈〜
脈拍の異常:脈拍のリズム
脈拍の異常:脈拍の大きさ
脈拍の異常:脈拍の立ち上がりの速さ
脈拍の異常:脈拍の緊張度
呼吸とは?
呼吸器系の構造と働き:気道系@
呼吸器系の構造と働き:気道系A
呼吸器系の構造と働き:肺胞系
呼吸器系の構造と働き:肺
呼吸器系の構造と働き:縦隔、胸郭
呼吸の3要素
呼吸中枢の場所と化学受容体の関係
呼吸の測定方法と注意点
肺機能検査:換気機能検査
パルスオキシメーターによるSpO2測定
呼吸の異常:呼吸数、呼吸の深さ
呼吸の異常:呼吸の型、左右差
呼吸の異常:リズム
呼吸困難について
血圧とは?
脈圧ってなに?
血圧の測定方法と注意点@
血圧の測定方法と注意点A
観血的動脈圧モニタでの血圧測定
危険な高血圧
白衣高血圧と仮面高血圧
高血圧 資料
血圧の異常:低血圧
起立性低血圧
意識があるってどんな状態?
「意識」を作り出す脳の仕組み
意識を維持する中枢はどこ?
意識障害はなぜ起こる
失神とは
意識の評価 JCS
意識の評価 GCS
子どもの意識の評価
意識状態による眼球運動の変化
眼球運動@瞳孔のアセスメント
眼球運動A眼位のアセスメント
意識状態悪化時の呼吸
意識状態悪化時 その他のバイタル
あいうえおちっぷす(AIUEOTIPS)

HOME このサイトについて お問い合わせ