発熱はどのような経過を辿るのか

 

ここで、発熱が起こった時、どのような経過を辿るのか確認しましょう。
発熱の経過は、大きく3つの時期に分けて考えることができます。

 

@上昇期

上昇期とはその名の通り、何らかの原因(感染等)により体温がぐいぐいと上昇していく時期のことです。

 

体温調整中枢である視床下部では、いつも体温を一定に保つべく「セットポイント」が設定されています。元気な時の私たちのセットポイントは、平熱である37℃前後で設定されています。しかしこの上昇期では、何らかの原因を排除すべく、セットポイントが38〜39℃(その時によって異なります。必ずしも38〜39度とは限りません)に設定されるため、このセットポイントに到達しようと体が活動を開始するのです。

 

まずは熱放散を抑制するため、皮膚の血管が収縮したり、鳥肌が立ったりします。同時に熱産生を促すべく、体の震え等が起こります。患者さんは、このとき悪寒を感じます。
この時点では、熱の産生>熱の放散となりますます。
また、この上昇期においては、頭痛、倦怠感、関節痛などの症状も伴うことがあります。

 

A極期

極期は、体温がセットポイントに達した時期のことです。

 

セットポイントに到達することができたため、体は必要以上に熱を作り出す必要がなくなります。熱の産生=熱の放散と、体内の熱バランスがようやく均衡になるのです。

 

この時期は、必要以上に熱を作り出さなくてよくなるため、鳥肌、体の震え等の症状は消失します。その代わりに、顔面の紅潮がみられたり、倦怠感、食欲不振を感じます。

 

B解熱期

何らかの原因(感染等)が取り除かれると、体温調整中枢である視床下部は、セットポイントを平熱に戻します。それにより、体はどうにか熱を放散させて平熱に戻ろうとします。この時点で、熱の産生<熱の放散となります。

 

解熱期には熱の放散が急激に促進されるため、大量の発汗がみられます。

 


発熱の経過 関連ページ

バイタルを制する
そもそもバイタルとは?
体温とは? 体温に影響を及ぼす因子
体温調整中枢はどこ?
体温の測定方法と注意点
体温の異常:高体温〜発熱〜
代表的な4つの熱型
熱放散の3パターン
発熱時の看護
体温の異常:高体温〜うつ熱〜
うつ熱時の看護
体温の異常:低体温
低体温時の看護
脈拍とは?
脈拍の測定方法と注意点
不整脈の考え方
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈@〜
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈A〜
脈拍の異常:脈拍数〜徐脈〜
脈拍の異常:脈拍のリズム
脈拍の異常:脈拍の大きさ
脈拍の異常:脈拍の立ち上がりの速さ
脈拍の異常:脈拍の緊張度
呼吸とは?
呼吸器系の構造と働き:気道系@
呼吸器系の構造と働き:気道系A
呼吸器系の構造と働き:肺胞系
呼吸器系の構造と働き:肺
呼吸器系の構造と働き:縦隔、胸郭
呼吸の3要素
呼吸中枢の場所と化学受容体の関係
呼吸の測定方法と注意点
肺機能検査:換気機能検査
パルスオキシメーターによるSpO2測定
呼吸の異常:呼吸数、呼吸の深さ
呼吸の異常:呼吸の型、左右差
呼吸の異常:リズム
呼吸困難について
血圧とは?
脈圧ってなに?
血圧の測定方法と注意点@
血圧の測定方法と注意点A
観血的動脈圧モニタでの血圧測定
血圧の異常:高血圧
危険な高血圧
白衣高血圧と仮面高血圧
高血圧 資料
血圧の異常:低血圧
起立性低血圧
意識があるってどんな状態?
「意識」を作り出す脳の仕組み
意識を維持する中枢はどこ?
意識障害はなぜ起こる
失神とは
意識の評価 JCS
意識の評価 GCS
子どもの意識の評価
意識状態による眼球運動の変化
眼球運動@瞳孔のアセスメント
眼球運動A眼位のアセスメント
意識状態悪化時の呼吸
意識状態悪化時 その他のバイタル
あいうえおちっぷす(AIUEOTIPS)

HOME このサイトについて お問い合わせ