代表的な4つの熱型

 

発熱の経過については把握できましたでしょうか。一般的には先ほど説明した発熱の経過を辿りますが、疾患によっては特徴的な発熱の経過を辿ることがあります。
それではこれから、代表的な4つの熱型を見ていきましょう。

 

 

稽留(けいりゅう)熱

定義:日内変動が1℃以内高熱が持続する場合
疾患:肺炎、化膿性髄膜炎、腸チフス等

 

稽留熱がほかの熱型と異なる点は、一日中ずっと高熱が持続しており、日内変動が1℃以内である点です。
ちなみに「稽留」とは、「とどまること」という意味です。熱が高い状態でずっととどまっているということですね。

 

弛張(しちょう)熱

定義:日内変動が1℃以上あるが、一番低い時でも平熱にはならない場合(37℃以下にはならない場合)
疾患:敗血症、化膿性疾患、悪性腫瘍、ウイルス感染症

 

弛張熱の特徴は、日内変動は1℃以上あるものの、平熱にはならないということです。
ちなみに「弛張」とは、「ゆるむことと、はること」という意味です。熱が上がったり下がったりする様を表しています。

 

間歇(かんけつ)熱

定義:日内変動が1℃以上あるが、低い時には平熱になる場合。高熱と平熱が交互に現れる熱型。
疾患:胆道感染症、マラリア

 

間歇熱は、次に説明する「波状熱」と区別がつきにくいですが、違いは平熱が続いたと思えばぽーんと高熱が出て、下がったと思えばまたぽーんと上がって・・・・というように、高熱と平熱が一定期間を置いて交代で現れる点です。

 

波状熱

定義:有熱期無熱期を不規則に繰り返す場合
疾患:ホジキン病、ブルセラ病

※ホジキン病…悪性リンパ腫の種類の一つ
※ブルセラ病…細菌感染によって起こる、人獣共通感染症

 

波状熱は、熱のある時期と熱のない時期が、不規則に、そして数か月にわたって交互に繰り返されるのが特徴です。

 

熱型は、患者さんからの問診や、継続的に体温をモニタリングしていくことで把握することができます。
どのような熱型であるかによって疾患の目安つく場合もあるため、熱型の把握は非常に重要です。
熱型を把握するために、解熱剤をなるべく使わずに発熱の経過を追っていくこともあります。


代表的な4つの熱型 関連ページ

バイタルを制する
そもそもバイタルとは?
体温とは? 体温に影響を及ぼす因子
体温調整中枢はどこ?
体温の測定方法と注意点
体温の異常:高体温〜発熱〜
発熱の経過
熱放散の3パターン
発熱時の看護
体温の異常:高体温〜うつ熱〜
うつ熱時の看護
体温の異常:低体温
低体温時の看護
脈拍とは?
脈拍の測定方法と注意点
不整脈の考え方
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈@〜
脈拍の異常:脈拍数〜頻脈A〜
脈拍の異常:脈拍数〜徐脈〜
脈拍の異常:脈拍のリズム
脈拍の異常:脈拍の大きさ
脈拍の異常:脈拍の立ち上がりの速さ
脈拍の異常:脈拍の緊張度
呼吸とは?
呼吸器系の構造と働き:気道系@
呼吸器系の構造と働き:気道系A
呼吸器系の構造と働き:肺胞系
呼吸器系の構造と働き:肺
呼吸器系の構造と働き:縦隔、胸郭
呼吸の3要素
呼吸中枢の場所と化学受容体の関係
呼吸の測定方法と注意点
肺機能検査:換気機能検査
パルスオキシメーターによるSpO2測定
呼吸の異常:呼吸数、呼吸の深さ
呼吸の異常:呼吸の型、左右差
呼吸の異常:リズム
呼吸困難について
血圧とは?
脈圧ってなに?
血圧の測定方法と注意点@
血圧の測定方法と注意点A
観血的動脈圧モニタでの血圧測定
血圧の異常:高血圧
危険な高血圧
白衣高血圧と仮面高血圧
高血圧 資料
血圧の異常:低血圧
起立性低血圧
意識があるってどんな状態?
「意識」を作り出す脳の仕組み
意識を維持する中枢はどこ?
意識障害はなぜ起こる
失神とは
意識の評価 JCS
意識の評価 GCS
子どもの意識の評価
意識状態による眼球運動の変化
眼球運動@瞳孔のアセスメント
眼球運動A眼位のアセスメント
意識状態悪化時の呼吸
意識状態悪化時 その他のバイタル
あいうえおちっぷす(AIUEOTIPS)

HOME このサイトについて お問い合わせ