脈圧ってなに?
「脈圧」とはなにかを説明する前に、血圧とは?に出てきた、収縮期血圧と拡張期血圧についての知識が必要です。
もう一度、簡単に振り返りましょう。
心臓がぎゅっと縮こまって(収縮して)血液を送り出したときに動脈に加わる圧力を、収縮期血圧(最大血圧)。
そして、心臓が広がって(拡張して)血液をため込むときの動脈に加わる圧力を、拡張期血圧(最低血圧)というのでしたね。
脈圧とは、この収縮期血圧と拡張期血圧の差のことなのです。
血圧を測定し、収縮期血圧(最大血圧)と拡張期血圧(最小血圧)の値をそれぞれ把握することはもちろん大切です。しかし、一歩進んでその差はどのくらいか・・・つまり脈圧はどれくらいかを知ることは、循環動態をアセスメントするうえで非常に重要になってきます。
脈圧の平均値は、40〜50mmHgです。つまり、収縮期血圧と拡張期血圧の間は40〜50mmHg空いていれば問題ない状態なのです。
脈圧が大きい時ってどんなとき?
それでは、脈圧が40〜50mmHgを超えてしまった場合とはどんなときなのか考えていきましょう。
血圧は、心臓と血管という2つの因子によって決まるのでしたね。つまり、脈圧が大きいということは、この2つの因子のどちらか、もしくはその両方が、平常時とは違う働きをしているときなのです。
@心臓(1回拍出量)の変化
脈圧が大きい時、1回拍出量は増加しています。つまり、1回に送り出す血液の量が増えているのです。
具体的にどのような時に1回拍出量が増加するのかといいますと、運動時、甲状腺機能亢進症、貧血の場合などです。
A血管(大きな血管)の変化
大きな血管の弾力性は低下・・・すなわち、血管が硬くなり、抵抗が大きくなると、脈圧が大きくなります。大きな血管が硬くなると、それだけ心臓はぎゅっぎゅと必死に血液を送り出さなくてはなりません。すなわち、収縮期血圧(最大血圧)は上昇します。収縮期血圧が上昇すると、反射的に末梢血管をひらくような反応がおこります。これにより末梢の抵抗が減り、拡張期血圧はむしろ低下します。それにより脈圧が大きくなるのです。
大動脈が広範囲に動脈硬化を起こしてしまっている場合などにおこります。
脈圧が小さい時ってどんなとき?
では逆に、脈圧が小さいときは、どのようなときなのでしょうか。
臨床的によくみられるのは、末梢血管抵抗の変化により、脈圧が小さくなる場合です。末梢血管抵抗が大きくなる・・・すなわち末梢血管が硬くなることで、収縮期血圧も拡張期血圧も上昇し、拡張期血圧のほうがより上昇するために脈圧が小さくなります。
本態性高血圧(原因不明の高血圧。高血圧患者全体の90%を占めている)などでみられます。
脈圧ってなに? 関連ページ
- バイタルを制する
- そもそもバイタルとは?
- 体温とは? 体温に影響を及ぼす因子
- 体温調整中枢はどこ?
- 体温の測定方法と注意点
- 体温の異常:高体温〜発熱〜
- 発熱の経過
- 代表的な4つの熱型
- 熱放散の3パターン
- 発熱時の看護
- 体温の異常:高体温〜うつ熱〜
- うつ熱時の看護
- 体温の異常:低体温
- 低体温時の看護
- 脈拍とは?
- 脈拍の測定方法と注意点
- 不整脈の考え方
- 脈拍の異常:脈拍数〜頻脈@〜
- 脈拍の異常:脈拍数〜頻脈A〜
- 脈拍の異常:脈拍数〜徐脈〜
- 脈拍の異常:脈拍のリズム
- 脈拍の異常:脈拍の大きさ
- 脈拍の異常:脈拍の立ち上がりの速さ
- 脈拍の異常:脈拍の緊張度
- 呼吸とは?
- 呼吸器系の構造と働き:気道系@
- 呼吸器系の構造と働き:気道系A
- 呼吸器系の構造と働き:肺胞系
- 呼吸器系の構造と働き:肺
- 呼吸器系の構造と働き:縦隔、胸郭
- 呼吸の3要素
- 呼吸中枢の場所と化学受容体の関係
- 呼吸の測定方法と注意点
- 肺機能検査:換気機能検査
- パルスオキシメーターによるSpO2測定
- 呼吸の異常:呼吸数、呼吸の深さ
- 呼吸の異常:呼吸の型、左右差
- 呼吸の異常:リズム
- 呼吸困難について
- 血圧とは?
- 血圧の測定方法と注意点@
- 血圧の測定方法と注意点A
- 観血的動脈圧モニタでの血圧測定
- 血圧の異常:高血圧
- 危険な高血圧
- 白衣高血圧と仮面高血圧
- 高血圧 資料
- 血圧の異常:低血圧
- 起立性低血圧
- 意識があるってどんな状態?
- 「意識」を作り出す脳の仕組み
- 意識を維持する中枢はどこ?
- 意識障害はなぜ起こる
- 失神とは
- 意識の評価 JCS
- 意識の評価 GCS
- 子どもの意識の評価
- 意識状態による眼球運動の変化
- 眼球運動@瞳孔のアセスメント
- 眼球運動A眼位のアセスメント
- 意識状態悪化時の呼吸
- 意識状態悪化時 その他のバイタル
- あいうえおちっぷす(AIUEOTIPS)