基本設定A空気をどのくらいの「量」送るか 〜VC〜

 

人工呼吸器は、簡単に言うと患者さんに空気を送り込む機械です。いろいろな設定やらモードがありますが、基本は空気を送り込むだけの機械なのです。

 

人工呼吸器がどのくらいの空気を患者さん送り込むのか。それを決める方法は、全部で2つあります。
一つは、送り込む空気の量(○○ml)を決める方法。
もう一つは、送り込む空気の圧力(気道内圧を○○cmH2O)を決める方法です。

 

どちらの方法で空気を送り込むかについては、呼吸器の設定により異なります。患者さんによって、従量式にしたり、重圧式にしたりするのです。

 

このページではまず、従量式についてお話していきますね。
・・・とその前に、「量」と「圧」の関係についてご説明します。
しばしおつきあいください。

 

「量」と「圧」の関係

例えば、目の前に新品の風船と使い古した風船があるとします。これを今から膨らませましょう。
新品の風船を膨らませるときは、「ふぅーーー!!」と思いっきり空気を吹き込まなくてはなりませんね。一方使い古しの風船は、「ふ〜」とかるく吹き込むだけで膨らんでくれると思います。

 

このように、同じ「量」を吹き込むのであっても、風船(=肺)の状態によっては高い圧が必要だったり、低い圧でよかったりするのです。

 

このことは今後の理解を楽にするのに必要なので、頭に入れておいてください。

 

空気の「量」を決める方法 〜従量式〜

患者さんに吹き込まれる空気の「量」を決める方法のことを、「従量式」といいます。英語でVolume controlと呼ばれ、「VC」と略されます。

 

空気の「量」を考えるうえで必要な単語は、2つあります。
「一回換気量」「分時換気量」です。

 

・「一回換気量」とは
一回換気量とは、1回に吹き込む量のことです。英語で「tidal volume」と表記され、「VT」と略されます。臨床では「タイダル」と呼ばれることもあります。一回換気量は、以下の式で表されます。

VT(一回換気量)=吸気流速×時間

この式については後ほど説明するので、今はとりあえずスルーしても結構です。

 

・「分時換気量」とは
分時換気量とは、1分間に換気される量のことです。英語で「minute ventulation」と表記され、「MV」と略されます。
ちなみにMVは、以下の式で表されます。

MV(分時換気量)=VT(一回換気量)×f(換気回数)

数式にするととたんにやっかいな気分になりますよね。でもこの式が言っていることは単純です。「1分間に換気される量は、1回に吹き込む量と、それを1分間に何回繰り返すかによって出されますよ」こういうことです。

 

従量式のメリットとデメリット

それでは従量式のメリットとデメリットをみていきましょう。

 

・従量式のメリット
一回に吹き込まれる空気の量<一回換気量(VT)>を決めて患者さんに空気を送り込む「従量式」のメリットは、患者さんに常に一定量の空気を送り込むことができる点です。
例えば送り込む空気の量が600mlだとしたら、600mlまるごと患者さんに送り込めます。

 

「なんだ、それなら従量式って最高に便利じゃん!」と思われたかもしれません。しかし、従量式にはデメリットもあります。

 

・従量式のデメリット
先ほどの風船の話を思い出してください。同じ「量」を吹き込まれるのであっても、風船(=肺)の状態によっては高い圧が必要だったり、低い圧でよかったりするのでしたね。

 

まり、もし肺が硬い場合には、肺を膨らませるために圧がかかりすぎてしまうことがあるのです。必要以上に圧がかかってしまうと、気道を痛めてしまうことがあります。そのため、気道内圧(最高気道内圧PIP)をしっかりモニタリングして、気道に負担がかかりすぎていないかをチェックする必要があります。

 

VC換気の設定項目

・FiO2
・PEEP
・呼吸回数
・一回換気量
・吸気流速
・吸気波形
・トリガー


基本設定A空気をどのくらいの「量」送るか 〜VC〜 関連ページ

人工呼吸器って難しいの?
人工呼吸器の仕組み
基本設定@空気をどのくらいの「時間」で送るか
基本設定B空気をどのくらいの「圧」で送るか 〜PC〜
基本設定C空気をどのくらいの「速度」で送るか
基本設定Dどのくらいの「濃度」の空気を送るか
基本設定E患者さんの肺を守る工夫〜PEEP〜
人工呼吸器3つの「モード」CMV、SIMV、CSV
CMV 〜A/C アシストコントロール〜
CSV  〜PSV〜
CSV 〜CPAP〜
SIMV
吸気を成りたたせるもの@トリガー
吸気を成りたたせるものAリミット
吸気を成り立たせるものBサイクル
最高気道内圧について
人工呼吸管理の適応基準
人工呼吸器の「加温・加湿」について
ウィーニングについて
なぜ人工呼吸器使用中に鎮痛・鎮静が必要か
鎮痛・鎮静中の原則
代表的な鎮静薬
代表的な鎮痛薬
鎮静薬、鎮痛薬の使用法まとめ
非侵襲的陽圧換気(NPPV)とは
NPPVの適応
NPPVのメリット、デメリット
NPPVを行うにあたって 患者さんへの説明
NPPV2つのモードと呼吸器の設定
NPPV使用中の患者さんへの看護
人工呼吸器使用中の患者さんの急変!まずは落ち着こう
DOPEの「D」 Displacement
DOPEの「O」 Obstructive
DOPEの「P」 Pneumothorax
DOPEの「E」 Equipment failure
人工呼吸器のアラームについて
無呼吸アラーム
気道内圧低下アラーム
気道内圧上昇アラーム
換気量上限アラーム
換気量低下アラーム
換気回数増加(呼吸数増加)アラーム
ガス供給アラーム
電源異常アラーム
その他のアラーム
ファイティングとバッキング
自己抜管・事故抜管
用語集

HOME このサイトについて お問い合わせ