看護助手(メディカルケアワーカー)の業務内容と看護師との違い

 

看護助手は、看護師や准看護師と違って資格を持っていません。そのため看護師や准看護師が「診療の補助」の範疇で医療行為を行うことができるのに対し、看護助手は医療行為を行うことができません。

 

しかし、その業務内容は「患者さんの食事や入浴の介助」「書類の入力」「備品の管理」など多岐にわたっています。そのため、医師や看護師が業務をスムーズに行うために、看護助手はなくてはならない存在となっています。

 

今回は、看護助手の仕事について確認していきます。

 

看護助手になるには

 

名称が似ている資格に「准看護師」があります。准看護師は准看護師試験を通ったうえで、医師・看護師の指示のもとで医療行為を行うことができる資格です。医師・看護師の指示のもとという制限はついていますが、業務内容は看護師とほとんど一緒であるのが准看護師です。

 

一方の看護助手は、看護師のサポートを行う仕事です。また、前述の通り働く上で特定の資格は必要とされていません。そのため、医療の現場が未経験の人でもなることができます。

 

しかしながら、看護助手としての知識や技能が一定基準に達していることを証明する資格として「メディカルケアワーカー(看護助手)」という資格が誕生しました。

 

メディカルケアワーカー(看護助手)の資格を取るためには、看護助手の役割、心理学、ベッドメイキングなどの技術を学ぶ必要があります。そのため、メディカルケアワーカー(看護助手)の資格取得のための勉強をすれば、実際に看護助手として働いた時に役に立つ知識を身につけることができます。

 

看護助手の業務内容

 

看護助手は、病院(病棟、外来、手術室)、診療所、訪問看護ステーションなどで勤務します。

 

具体的な業務内容には「患者さんの食事や入浴の介助」「排泄介助」「移送・歩行の介助」「環境整備(リネン交換、ベッドメイキング、患者さんのベッド周辺環境を整える)」「備品の点検」などがあります。

 

看護助手は直接患者さんと関わる機会が多いです。そのため、患者さんがどのような状況に置かれているか、関わるうえでの注意点は何かなどについては、看護師としっかり情報共有する必要があります。

 

看護助手は、患者さんと関わる時間が長いのはもちろんのこと、医師や看護師とコミュニケーションを取る機会も多いです。そのためコミュニケーション能力が求められます。

 

医療現場は、どこも慢性的な人手不足に悩まされています。そのため、看護師だけでは対応しきれない患者さんへのケアをサポートすることで、患者さんのみならず看護師からも感謝されることの多い職種です。実際、忙しい時間帯には看護助手のヘルプを求めるため、看護師が次々に声をかけてくることもあります。

 

看護助手の勤務形態は、働く場所によって異なります。例えば入院設備のある病院の病棟勤務に配属された場合は、シフト勤務になることが多いです。その場合は、早番、日勤、遅番、夜勤などの勤務形態で働くことになります。(勤務先によっては、夜勤がないところもあります)

 

同じ病院でも外来や手術室に配属された場合には、平日勤務で土日休み、夜勤はない場合が多いです。ただし日勤のほかに早番、遅番などの勤務形態はあります。

 

このように、看護助手は忙しい医療現場において、医師や看護師が業務をスムーズに行う上での潤滑油のような存在となっているのです。



HOME このサイトについて お問い合わせ