自分からあいさつしよう

 

「あいさつしよう」だなんて!小学校1年生でもあるまいし!・・・と思われた方も多いでしょう。
でも、実は今、自分からあいさつできない人が本当に増えているんです。

 

言わずもがな、あいさつは人間関係の基本です。朝出勤したら「おはようございます」、帰るときには「お疲れ様です」。Nsかなむんも実際に学生実習担当や新人ナースの教育をしていて気づいたのですが、これら基本的なあいさつができる人は本当に一握りで、ほとんどの人は先輩方の目も見ずにそそくさと出入りしていました。
考えるまでもなく、印象が良いのはきちんとあいさつができる人です。いくら仕事ができなくても、きちんとあいさつができる新人さんに対しては、「たくさん教えてあげたいな!」と好印象をもつことができました。

 

なぜあいさつのことをここまで重要視するのか。それにはもう一つ理由があります。
100歩・・・いや1万歩譲って、スタッフにあいさつできなくても仕方がないとしましょう。でも最近、患者さんにもあいさつできない人が増えているんです!

 

ここでたとえ話です。
あなたは今、入院しています。朝、初めて見る顔のナースが来て、バイタルを測って去っていった。昼も同じ人がバイタルを測って去っていった。・・・「あれ、この人もしかして担当?」と思うあなた。でも一向に相手は名乗ってくれません。あなたは、今後のことで相談したいことがあったけれども、担当がだれかわからないので誰にも相談できず苦しい思いをしてしまいます。
患者さんにとって、担当ナースはその日がどんな1日になるかを左右してしまうくらい大きい存在。その担当ナースがあいさつもろくにしない人では、基本的な信頼感を抱けなくなってしまいます。

 

このちなみにこのたとえ話、作り話かとお思いですか?実はNsかなむんが実際に体験した話なんです。ある新人さんが受け持っていた患者さんの様子を、Nsかなむんが見に行ったとき、患者さんが「今日って○○さん(新人さん)が担当だったんですね!」と驚いたように一言。このとき午後16時。日勤が終わる時間です。こんな時間にようやく担当だったと認知される担当ナースって一体なんなんだろう・・・って感じですよね。なんて薄い存在感。患者さんとの信頼関係もひったくれもありません。

 

あいさつは、ナースとしてというより、社会人としての基本です。
最初から、笑顔で大きな声であいさつしよう!とはいいません。まずは、小さい声からでもいいです。目があった人にだけでもいいです。「おはようございます!」と自分から言う勇気を持ちましょう。

 

ちなみに・・・心理学的に、自分からあいさつをすると、相手よりも優位に立つことができる、という法則があります。これを「円卓のナプキン理論」といいます。

 

※「円卓のナプキン理論」とは・・・複数の人間が円卓に座っており、それぞれナプキンが置かれていたとします。一人が最初に右のナプキンを取れば皆が右のナプキンを、逆に左のナプキンを取れば皆が左のナプキンを手にするという理論です。初めに取った行動が何かによって、その場のルールが規定される、ということです。

 

ただでさえ弱い新人ナースの立場。せめて、あいさつだけは誰よりも先にすることで、自分の存在感をしっかり示していきましょう!

 



HOME このサイトについて お問い合わせ